・眼は高性能のオートフォーカス
・「ピント合わせ」と「寄り眼」
・屈折異常とは
→ 斜位・眼位検査・プリズムの話
・眼鏡はただ見えるだけじゃダメ
・斜位(かくれ斜視)とは?
・プリズムによる斜位の補正
・こんな症状があったら
→ メガネレンズの話
・メガネレンズの素材
・非球面レンズと球面レンズ
・凸レンズを薄くする
・調光レンズは1本二役
・クールな印象ライトミラーコート
・レンズの価格
→メガネフレームの話
・メガネフレームの原産国表示
・超弾性メガネフレーム
・品質の良いメガネフレームとは
・フレーム選びに潜む落とし穴
・メガネフレームのバリエーション
→ シニアメガネの話
・シニア眼鏡は「使い分け」で快適
・遠近累進との使い分けパターン
・シニア眼鏡作りは手間かけて
→ メガネのメンテナンス
・メガネはとってもデリケート
・プラスチックレンズのご注意
・メガネのアフターケア
・ヨネヤのメガネ修理
→ メガネ通販の問題点
・メガネ通販とは
・眼鏡を雑貨のように扱えるのか
・通販メガネのアフターケアは?
・「手軽さ」と引き換えに……
→ その他メガネの話
・メガネとファッション
・伊達メガネでイメージアップを!
・日本のメガネ技術は野放し状態
・良いメガネをつくるための5箇条
私たちの眼は、水晶体の厚みが変わることで目標にピントを合わせる、まさに高性能のオートフォーカスカメラです。このピント合わせを「調節」と言います。
遠くを見ている時は水晶体が薄くなって調節を休んでいます。近くを見るにつれ、調節して水晶体が厚くなります(画像オンマウス)。
これが無意識に行われるのですからスゴいものです。
どのくらい調節ができるかは「調節力」で表します。一般的に調節力は若い人では強く、加齢とともにに弱くなります。40才前後に起こる「老眼」は調節力が衰え、手元が見づらくなる加齢現象のひとつです。老眼は我慢しても良くはなりませんから、きちんと検査をして適正なメガネをかけましょう。
私たちがものを見る場合、両眼の視線は同じ目標に向かいます。遠くを見る場合の両眼の視線は限りなく平行で、調節は休んでいます。
目標が近くになるにつれ、それをはっきり見るために調節をします。そして両眼の視線は目標に向かいますので「寄り眼」になってきます。
この運動を「輻輳」(ふくそう)といいます。
目標が遠ざかるにつれて視線が開く運動を「開散」といいます。
調節と輻輳は相関関係にあり、調節をすると、それに見合う輻輳も起こります(画像オンマウス)。
調節量と輻輳量のバランスがくずれると、疲れや複視など不具合の原因にもなります。その場合はトレーニングやプリズムによる補正をします。
調節休止状態において、はるか遠くからの光が網膜上にピントを結ぶ(結像する)のを「正視」といい、正視でない状態を「屈折異常」といいます。
屈折異常には「近視」「遠視」があり、それらの中には光が一点に結像しない「乱視」もあります。
注)理論上、はるか遠くは「無限遠」、無限遠からの光は「平行光線」と見なされます。
遠からの光が網膜上に結像しますので、レンズによる補正をしなくても遠くがよく見えます。
無限遠からの光が網膜より前方に結像しますので遠方はピントが合いません。
近視は凹レンズで補正します(画像オンマウス)。
近視は、凸レンズの要素が強すぎるために凹レンズでその要素を減らす、とも言えます。
一方で、近距離からの光はピントが合いますので、手元は見えるという訳です。
無限遠からの光が網膜より後方に結像します。
遠視は凸レンズで補正します(画像オンマウス)。
遠視は、凸レンズの要素が弱すぎるために
凸レンズでその要素を増やす、とも言えます。
遠視は、無調節状態では遠くにも近くにもピントが合わないのに「見えすぎる眼」などと誤解されることがよくあります。さほど強くない遠視では、裸眼視力が1.5とか2.0という事はありますが、調節することで視力を補っているに過ぎません(調節は無意識に起こっています)。
遠視が強くなるにつれ視力が低下しますが、自覚しないこともよくあります。「若いときから視力は1.5」という方を検査をしたら、実際は遠視で0.5ほどしか見えていなかった、というケースも珍しくはありません。「遠視は見えすぎる眼」というのは間違いなのです。
乱視は方向によって眼の屈折状態が異なり、光が一点に結像しません。
左図では水平方向の光は前方に、垂直方向の光は後方に結像しています。最も前方に結像するのを強主経線、最も後方に結像するのを弱主経線と言います。主経線は直交しますが、水平と垂直とは限らず、斜めの場合(45°と135°など)もあります。
乱視があるということは、主経線の一方、あるいは両方に必ず屈折異常(近視や遠視)があります。ですから「私は近視ではありません、乱視です」というのは間違いということです。